UPDATE : 2017/04/28
歯科の治療は基本的には予約制。初めての予約は、症状にあっている病院なのか?病院の評判は?治療費はどのくらいになるのか?など、不安要素が多いと思います。
ここでは安心して歯医者の予約をするための、「歯科医の選び方」から「注意点」、「予約方法」を解説します。
基本的に、歯科は予約制です。歯科治療は、一人一人の患者さんの治療内容に合った治療時間を確保する必要があり、歯科医師が診療できる患者数も限られています。
どうしても痛みがある患者さんを「急患」として予約がなくても診療する場合がありますが、事前に予約をして来院している他の患者さんの合間に診療するため「急患」と言っても完全に待ち時間がないわけではありません。できる限り予約をしましょう。
【歯医者選び】
a. 通いやすさで選ぶ
歯科治療は1回で終わることは少なく、例えば1箇所の虫歯であっても数回通院することがあります。また、治療を終えてからも健康な歯を保つためには、定期検診やクリーニングを続けることが重要です。
しかし、いくら良い歯科医院でも通院しにくければ負担になってしまいます。本サイト(デンタル・コンシェルジュ)の「現在地から探す」機能を使えばご自宅や勤務先の近くの歯科医院を簡単に探すことができます。また、「駅名検索」機能を利用して指定した駅付近の医院を検索することも可能です。「診療受付時間」「診療日」などを考慮して、“通える歯医者さん”を選びましょう。
b. 今すぐに診てもらいたい
突然の歯の痛みや歯が欠けてしまったときなど、すぐに近くの歯医者を知りたい場合にも、本サイト(デンタル・コンシェルジュ)の「現在地検索」を利用して急患の受付が可能かどうかをチェックすることができます。ただし、急患の受け入れが可能な場合でも、歯科は基本的には予約制のところがほとんどなので、直接病院に行くのではなく、まずは電話をかけてからの受診をおすすめします。
c. 子どもの歯科選び
歯が小さく口の中が狭い、歯が抜け替わるなど、子どもの歯科治療は大人の歯科治療とは異なります。また、診療を嫌がる子どもを安全に治療するためには専門的な知識や経験が必要です。そこで頼りになるのが「小児歯科専門医」。小児歯科専門医は、日本小児歯科学会が定めた基準を満たし、厳正な資格試験をクリアした子どもの歯についてのスペシャリストです。子どもの歯の治療は小児歯科専門医に相談するのもおすすめです。
→(日本小児歯科学会認定)小児歯科専門医について
d. 矯正したい
矯正治療は、一般歯科とは異なる専門的な歯科治療です。矯正治療には、治療における高い技術と経験を必要とします。矯正専門医や認定医のいる矯正歯科治療専門の歯科から探すのが良いでしょう。
基本的に診療時間内であれば、いつでも予約の電話が可能です。ただし、歯科は患者の通院サイクルが1週間に1回となるように設定する場合が多いため、1週間以内の予約は埋まっている可能性があります。希望する日にちが決まっていたら1週間後以降を希望すれば予約が取りやすいでしょう。
受付で名前と予約時間を伝え、保険証を出します。保険証が手元に無い場合は、その場では全額負担になり、後日返金されることがあります。予約の時点で、保険証が無い旨と事情を説明し、支払いについて確認しておきましょう。また、詰め物や被せ物が取れてしまったときには、外れてしまった物を持参しましょう。
(1)症状や希望の治療内容を伝える
予約の際に症状や希望する治療を、あらかじめ伝えるようにしましょう。具体的な症状の伝え方は次のようなものです。
「詰め物が取れて痛む」
「何もしなくても歯がズキズキと痛む」
「歯がグラグラとする」
「クリーニングをして欲しい」
「歯科検診を希望している」
「インプラントの相談をしたい」
「ホワイトニングを受けたい」などです。
歯科での治療は、虫歯治療・歯周病治療・予防歯科・審美歯科・矯正治療など多岐に渡ります。希望する治療内容がある場合には、あらかじめ伝えておく方が良いでしょう。治療内容によって必要な時間や診療器具が異なる場合があるため、十分な治療を受けるためには、治療内容を事前に知らせておくことが望ましいです。また、痛みが強くて早めに診察してもらいたい場合は、その旨を伝えるようにしましょう。
(2)予約を希望する日時
「◯月○日の○時〜」など細かく日時を伝えると、空いていない場合があるので、ある程度希望する時間に幅を持たせた伝え方をするとスムーズです。
急な用事で、予約の変更・キャンセルをするときは、必ず電話連絡をしましょう。当日のキャンセルはなるべく控えましょう。
また、無断キャンセルは絶対に止めましょう。歯科では、予約の患者さん一人一人のために治療時間と診療台を空け、診療の準備をして待っています。やむを得ない事情がある場合には、できるだけ早めに電話でキャンセルをするようにしましょう。
最近は、初診からインターネットで予約受付している歯医者もあり、診療時間外でも予約ができるため、電話ができない夜間でも予約が可能です。
また、症状を電話で伝えるのが不安でもインターネット予約なら、自分のペースで症状を入力できるので安心です。
本サイト(デンタル・コンシェルジュ)でも簡単にオンラインで診療予約をすることができます。電話での予約が苦手な方でも、予約カレンダーにて空き状況を確認して簡単に予約できるのがメリットです。
→デンタル・コンシェルジュTOPへ
インターネット予約であっても、電話予約と同様に時間を守り、予約時間の変更が発生した場合には、きちんと電話連絡をするのがマナーです。
いかがでしたでしょうか。歯科は、基本的には予約制ですので、あらかじめ電話やインターネットから予約をする必要があります。予約をすることで、自身の症状に合った治療時間を確保してもらうことができ、患者側にも充分なメリットがあります。歯科を初めて受診する場合には、不安が多いと思いますが予約は診療の第一歩です。
デンタル・コンシェルジュは、全国の歯科医院からあなたに合った歯科医院を検索できるポータルサイトです。